正しく努力しないと努力は裏切るという話

かなり以前の話ですが、プロ野球選手で

メジャーリーガーのダルビッシュ優選手が

こんなツイートをしていました。

これ本質だなぁと思ったので、今日はこのテーマについて

考えていきます。

努力は何故裏切るのか?

努力は何故裏切るのか?

これには大きく2つあると考えます。

①目標設定がふわっとしている

②努力が目的になっている

主にこれです。

①に関しては、月に100万稼ぎたい!とか

ユーチューバーになってぼろ儲けしたい!とか

具体性のないふわっとした目標を掲げて

努力内容がぼやけてしまう場合です。

この場合、努力の積み上げが難しいため

成果が出づらい&元々の目標がデカすぎて

成果を感じれなくて挫折します。

②つめはもっと厄介で

努力することが気持ちよくなってしまって

目的になってしまっているパターンです。

努力が目的になっていないか?

非常に陥りやすい罠です。

努力は何かを達成するために行うものであって

それが目的化してしまうと成果に繋がらないのですね。

努力内容の分析と、何を追加して何をやらないかの

判断がめっちゃ大事だと言えそうです。

目的を達成するために必要な努力か?

何より大切なことは

その努力は自分が掲げている目的に近づくために

効果的なのかどうか、ということです。

なので定期的な検証が必要です。

大体週ごと、月ごとに検証して

上手くいかなかったこと、もっと効果を出すための

ツールであったり時間を確保するために削ぎ落とせる無駄は

ないか、などを計画しましょう。

努力内容を分析して効果的な努力をする努力

努力内容を分析することで効果的な努力をする努力が

滅茶苦茶重要です。

私の事例だと、2020年頭からブログの毎日更新を続けているのですが

毎週及び月末に流入者数の変化をチェックして

よりブログを伸ばすためにはどうすれば良いかを検証して

改善を繰り返そうとしています。

毎月の数字もシートに入力して比較分析できるようにしています。

ただ毎日ブログ書き続けてたら人が見に来てくれるという考えでは

毎日書くことが目的になって中身が上がっていかないのですね。

ラッキーマンにみる努力マンの事例

週刊少年ジャンプで人気を博した『ラッキーマン』というマンガに

努力マンという今回のテーマにぴったりのキャラが登場します。

文字通り鬼のような努力をするキャラなのですが

その努力マンの履いている鉄下駄は

なんと豆腐300万丁で出来ているのです。

ただ鉄下駄を豆腐で作ることに対して世間のニーズがあるのかと

言われたらぶっちゃけ無いです。

努力マンはモーレツ社員的な努力が信条のキャラなので

いいですが、人間にはオススメ出来ない努力方法と言えそうです。

まとめ

ダルビッシュ選手のツイートに尽きます。

頭を使って努力しないと努力に裏切られる。

正しい努力をし続ける努力が必要って話ですね!

ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県出身ライティングやブログの知識や、プロレス、読書など 趣味からエンタメの話などを気が向くままに記事にしてお届けしております。そんなにタメになることは書かれておりませんのでご了承ください。