師走ですね。令和元年ももうすぐ終わりです。
そんな折、ちょっと最近考えていることが
定休日あったほうが良くない?
説です。

と、いうのも、定休日があった方が従業員の働く環境は
良くなるでしょ、という単純な理由からですが
コンビニをはじめ、24時間365日営業というスタイルが
珍しくなくなった、なくなってしまった昨今
働き方改革でノー残業デーやら同一労働同一賃金やら
言われていますが
そもそも店が空いてなければ働く必要もないでしょうという
話です。
ドコモショップも全店かどうかは知りませんが
毎月定休日を設けていますよね。

赤字店舗であればメリットしかない?
定休日を設けることで懸念されるのが
売上の減少や、家賃や減価償却費は定休日だろうが
かかるというところですが
チェーン店であれば赤字店舗や、収支がトントン程度の店舗なら
むしろ定休日を設けることで
①その日の人件費、光熱費(全てではないけど)が発生しない。
②当日の仕入れも発生しないので費用を抑えられる。
③定休日を全員休みに出来るので、働き方改善の一助になる。
・・・というメリットが挙げられるので
全然やってみたらいいんじゃないかなーと思ってます。

むしろこれから労働力不足、少子高齢化なので、目先の売上より
今いる従業員を手厚く囲む方が賢いと考えますが、はてさて。
終わりに
2020年で1人が1つの職業についてそこだけの給料で働くという
スタイルがほぼ崩れ去るんじゃないかと感じてます。(もう崩れかかってる
気もしますがw)そんな情勢の中で人が何に価値を感じるかなーと考えたら
多くの人は『可処分時間』の多さになってくるんじゃないかと。
自分が好きなことに充てれる時間、ということですね。その時間の確保が
しやすい働き口は今後重宝されるんでないかと。要は働き方の自由度が
高い会社、ということですね。

あんまりまとまらなかったですが
2020年度は面白い働き方が出来る人になってやろうと
謎の誓いを立てています。それでは!