どうも、ご無沙汰しております。
もり氏です。

体調悪くてもブログは書かねば、、!
なので今回は最近知った評価指標
OKR
が面白いなと思ってその話を
したいと思います!

目次
OKRとは
(目標:Objectives)、(主要な結果:Key Results)
の略です。
googleやFacebookも取り入れている
革新的な評価指標として近年注目されている
評価指標です。
これが何が新しいかというと
皆がテンション上がる目標を立てようぜ!
という点です。
定性的な、数字で測れない目標をOとして
設定して、そのために
これをやれたらその目標を
達成できるよねーという
主要な結果を(KR)として
数字で測れるものを設定していくという
形になります。

振り返る頻度が高い
OKRの特徴として
チームのやる気を高めるような
チャレンジングな内容を
1ヶ月から3ヶ月という
短いスパンで振り返りを
行うので
スピーディーに展開できる
ことが利点です。

全部署間で共有
よく社内の他部署との
連携が取れてなくて〜という
ことはままあると思われますが
OKRという指標は全部署間で
共有の指標なので
相互連携が取りやすいという
メリットもあります。

そもそも売上高が社員のモチベーションに成り得るのか問題
最近よく思うのが
そもそも会社の売上高を達成することが
喜びやモチベーションに直結する社員て
そんなにいるのかな問題という奴でして
売上高を至上命題にしてしまうと
逆にモチベーション低下になり得るのでは
ないかというのが最近の僕の解釈です。

その点、OKRで設定した目標って
社会的な信頼や価値に重点を置いた
指標になるので
モチベーションに繋がりやすい点が
今の時代に合っているのかなと
感じますね!

目標は少ないに限る
あれやこれややることが多いと
目標に振り回されて
正解がわからなくなってしまいがちですが
OKRを設定し、目標を絞ることで
働きやすくなることは
想像に固くないです。
自分達でやる範囲を間延び
させてしまって自分で自分を
苦しめている会社って
結構多いのではないかと思いますね。

まとめ
OKRは会社のみならず
個人にとっても良い影響を
与えてくれる新しい
評価指標だと感じました!
弊社でも取り入れて
頂きたいなぁと思う次第です^ – ^
OKRという指標については
面白いので是非興味のある方は
こちらのサイトが非常にわかりやすいので
是非ご覧あれ
OKRについてのまとめ カオナビ