長きに渡りお送りした五台山〜牧野植物園レポート
もいよいよ今回が最終回です。(全2回)
今回は日本有数の植物園
牧野植物園
の突撃レポートです^ ^
日本植物学の父、と呼ばれる高知出身の
植物学者牧野富太郎氏の没後1年後に
開園された植物園です。

牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) – 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。
「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。 Wikipediaより抜粋
。。。だそうです!
そんな牧野植物園ホームページはこちら
では、早速牧野植物園に突入してみます!

牧野植物園に行ってみた
早速入園。

ちなみに入園料はこちらを
ご参照ください^ ^

毎週土曜日は夜間も開演されているようです!
温室のクオリティー
早速、入園してすぐに気になる看板。。

食虫植物、、普段はあまりお目に
かかれない植物にお目見えできそうな
気配がムンムンです。
温室突入

温室入ってすぐの建物の上空があまりにも
美しかったのでパシャリ
古代ギリシャの遺跡っぽさがオツです。

トトロ出そうなやつ
風の通り道をBGMにどうぞ。

この木なんの木気になる木クイズ
さぁ、とつぜんのクイーーズ!
この木は一体何の木でしょう?

もうすぐ下に答え出ますよ。
さぁ
正解は
こ
ち
ら
!

バオバブでしたー!難易度高めクイズでしたね!

第2回この木なんの木クイーズ
さぁ、続いてはこちら!

さぁ、なんでしょうかね。。
ヒントは
祇園精舎の鐘の声〜です。
さぁ、どうでしょう。
ピンと来た方はお手元のフリップに
回答をお願いします。
さぁ
では、答えは
こ
ち
ら
!

正解は、そう!沙羅双樹でした!
言わずと知れた
「仏教三大聖樹」
の1つです。
盛者必衰です。
正解された方、おめでとう
ございます!
食虫植物キタコレ

出ました食虫植物!
もっとでかいのもいましたよ!

ハエトリグサです。指入れたら挟まれそうですねー。
温室内の内観です。

大きなハス。乗れそう。。

nonocaは閉店中
残念ながらnonoc aはお休み!
なんのお店かも
分からず笑

詳細は不明だが
なんとなくありがたいコーナー

恐竜がチラ見え
※大変危険なためある程度の距離から
撮影

美しい原風景。

今頃、全体マップ紹介

からの正式名称はわからないがありがたいやつ。

カフェやお土産物屋さんもありますよー^ – ^

美しい建物。。

高知インターからの経路
ちなみに高知インターからは約17分程です。
お近くにお立ち寄りの際はご参考までに。

長きに渡り(全2回)五台山〜牧野植物園
レポートをご覧頂きありがとう
ございました^ – ^
牧野植物園、県外からも
多くの人が訪れる非常に
レベルの高い植物園ですので
まだ行ったことがないという方
おススメスポットですね⭐️
よろしければこちらの記事も
ご覧ください( ^ω^ )