世界のオモシロ税について調べてみた

税金と一口に言っても

国によってとても

ユニークな税が

制定されています。

今回は、そんな世界の

オモシロ税金ベスト5について

調べました。

世界のオモシロ税ベスト5

では、早速世界の面白税を

みていきましょう。

※一部、現在は既に

施行されていないものも

ありますが

ご了承(?)ください。

第5位 タイ 砂糖税

調べてみると割合多いのが

社会問題になっている国も

多い肥満問題抑制のために

糖分に対して

課税するという税制です。

炭酸飲料やコーヒー、

栄養ドリンクなどの

市販飲料に対し

砂糖10g以上が配合されている場合は

量に応じて課税されていく

というものです。

同様の税制は

既にイギリスやアイルランド、

ノルウェー、南アフリカなど

世界20ヶ国以上で採用されており

世界保健機関WHOも

砂糖税を推奨しているようですね。

オモシロ税どころか真面目税

と言える税制ですね〜

第4位 渋滞税

イギリスで制定された法律です。

渋滞が蔓延化していたロンドンの

指定された区間を車で

走行すると税金が課される

というものです。

ちなみにバスやタクシー

ハイブリッドカーなどの

環境に配慮した車は

税金免除だそうです。

この制度のお陰で

渋滞が約30%緩和されたと

いうことで、効果は非常に

高かったようですね^ – ^

第3位 ポテトチップス税

その名の通りポテチにかかる

税金です。

ハンガリーで導入された

肥満対策の一環の税制です。

全国4000万のポテチ好きの

皆様、ハンガリーに行く際は

くれぐれもご注意ください。

第2位 月餅税

中国の税制ですが、

中国の月餅というお菓子の

消費量が多いため、政府が

財源確保のために

月餅に税金を掛けたそうです。

月餅とは、餡をパイのような皮で包んで

焼いたもので、見た目が丸くて月の形に

似ているところから月餅という

名前がついたそうです。

こんなんだよ

第1位 営業税

ドイツで施行されている閉店法という

法律に基づく税金で

ドイツではこの法律に基づいて

日曜・祝日の営業は禁止

日・祝に営業する場合は

税金がかかります。

なので、日曜のドイツは

どこのお店も閉まっていて

閑散としているそうです。

24時間営業も禁止されている

ので、国民が働きすぎて

疲弊しないために

法律を駆使して守っているという

ドイツ素晴らしいなと

思わせてくれる税制ですね^ ^

まとめ

ドイツのことが好きになる記事でしたね(⇦そこだけ?)

以下のリンクも、世界の面白税金に

ついてまとめられた記事なので、

興味のある方は是非

覗いてみてください^ ^

世界の変わった税金制度まとめ

https://matome.naver.jp/odai/2133602536982007201

世界の個性的でユニークな税金10選

https://www.leopalace21.jp/contents/world-10-unique-tax.html

私が思うこんな税金導入して欲しい

ここからはかなり余談です(笑)

僕が思うこんな税制あったら

いいなと思うやつを紹介します。

将来、採用される可能性も

あるかも。。

①イケメン税

イケメンに生まれた段階で

人生において優遇されていることは

想像に固くありません。(👈個人の見解です)

ここは一つ

イケメン税

を導入して

国の財源確保と

イケメン外人口の

溜飲を下げる施策として

実施していくことを推奨します。(⇦本気)

そしてなんとこの思想、

かの有名な経済学者の

森永卓郎さんも

推奨しております(笑)

もはや国の大問題

②ガチ税

僕は太鼓の達人が好きで

よくゲームセンターに

行った際は太鼓の達人を

やろうと、

とことことゲーム機に

向かっていくのですが

結構な確率で遭遇するのが

マイバチ持参の

ガチ勢です。

バチ

あまりのレベルの違いに

隣で太鼓を叩くことを

躊躇してしまう人は

少なくないでしょう。

そんなガチ勢には

ガチ税を導入して

ライトな層も

太鼓を気兼ねなく叩ける

環境づくりを推進して

いきましょう。

関ジャニの大倉君はガチ勢

足引っ張られ税

スラムダンクの流川の提唱する

税金です。

味方のミスを元々計算に入れ、

税金みたいなものだと割り切って

対応する、税制というよりは

メンタル的な考え方論の一つとして

提唱します。

ただし、この文面を相手に

直接伝えると

感じ悪い奴

と捉えられる率が高いので

心の中で唱えて溜飲を下げる

という使い方がおススメです。

終わりに

それぞれの国に様々な税制が

導入されていますが、

それぞれの国がより豊かになるための

納得できる、制度であって欲しいと

思いますね!

関連記事でこちらの記事も

合わせて是非お読みください^ – ^

ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県出身ライティングやブログの知識や、プロレス、読書など 趣味からエンタメの話などを気が向くままに記事にしてお届けしております。そんなにタメになることは書かれておりませんのでご了承ください。